1.wants(願望)から自分を知る
自分が将来、本当にやりたいこと(ミッション=使命)。
それが決まってないと、どの方向に何をしていったらよいか、どの科目に力を入れ、どんな資格を取ればいいのかがわかりません。
「今がよければいい」、「毎日が楽しければいい」、だけでは、少なくとも‘successful な未来’ は期待できないでしょう。
自分を知る方法はいくつもあります。このようなケースでは、『適性』から判断するのが一般的でしょうけど、『wants (願望)』から判断する方法もあります。
例えば、能力的には コンピューター関係の仕事につけば力が発揮できそうに思えても、本人自身が「人と一緒にいること。人と話し、人間を相手にすることが好き(wants)」ならば、ビジネスかサービス業のほうが向いているわけで、間違った職業選択をしてしまうと、このケースの場合では‘所属の欲求’も‘楽しみの欲求’も満たされず、閉じ込められた空間の中で‘自由の欲求’も満たされないということも起きかねません。
2.プライオリティ(優先順位)から自分を知る
自分の気持ち(wants)がどこにあるのかを知るためには、自分が何に プライオリティ (優先順位) を置いているか、1日の行動記録を書き出してみればわかります。
掃除15分。買い物30分。仕事8時間。語学学習2時間。運動1.5時間。食事(3回)2時間。…といった具合です。
このケースでは、仕事以外では、語学修得にプライオリティが置かれていることがわかります。
勿論、いやいやさせられている場合もあり得ますから一概には言えませんが、1つの目安にはなります。
3.ブレインストーミング(brain storming)
もっと一般的な方法として、白紙に自分の欲しいものをめいっぱい書き出していくブレインストーミングという方法もあります。
書き出した後、4つの心理的欲求(所属と愛・力・自由・楽しみ)に分類していくと、自分のwants の整理に役立つでしょう。
4.目標の設定 以後
wants が整理されたら、ゴール(将来の目標)を設定し、あとは動くだけです。
前回も書きましたが、例えば、将来、留学をしようと‘本気’で考えているならば、少なくともまず 参考書を買うとか、英会話学校のパンフレットを手にするとか、何らかの行動に入る ものです。
小さいところから始めていく。 → 貯金を増やしていく。 → 1週間単位で昇ってきた階段をふり返り、小さな成功体験 が積み重ねられていることを‘実感’していく。 → 自信につながる。
健全な自信は、他人との比較ではなく、このような小さな成功体験の積み重ねから生まれてくることをおぼえて、お互いに1日1日を大切にしていきたいものですね。
『価値観は優先順位にあらわれる』(青木仁志)
『大きな成功も小さな成功の積み重ねである』
『成功とは満足した1日1日の積み重ねである』
クォリティスクールについてご関心のある方、学校の改革をお考えの関係者の方がいらっしゃいましたら、是非ご一報ください。 [email protected]
このブログは、2009年5月7日現在、にほんブログ村 で、【高校教育】①位、【中学校教育】①位、【英語科教育】①位、【教育ブログ】3060サイト中6位~7位、ブログの総合人気サイト Lisme の【学問・語学・科学】で、6274サイト中①位、【教育・学校】で、2479サイト中①位 、カテゴリー全体でも18万~19万サイト中61位(最高位28位)、また4/14から登録した BLOG RANKING (人気ブログランキング) の【教育・学校】で420サイト中6位~7位にランクされています。 ご閲覧、ご紹介を感謝致します。
【後記1;お願い】
このブログを読み終えましたら、,
,
をクリックしてください。 ご協力を感謝します。
さらにご協力を頂けます方は と
及び こちらの
のクリックもお願いします。
(このブログは、私の力の欲求や人気度のためでなく、新しい教育法の認知度が高まるためにしています。是非お知り合いの方にもご紹介下さい。)
***************************************************
【後記2;前回のblogの見方】
このblogの最上部(最初の部分)にあるタイトル ~今回であれば〔 価値観は優先順位に現れる ~ 自分を知り、自分のmissionを知る~ 〕~ のところをクリックしてください。すると同じ記事が新しく表示されますが、最上部の箇所が 〔 ‘何にでも使うことができる時間’をどう使うか?(プライオリティ理論の基礎)|メイン 〕 となるはずです。その 「 ‘何にでも使うことができる時間’をどう使うか?(プライオリティ理論の基礎) 」 の部分をクリックすると、前回のblog をご覧になることができます。
**************************************************************************
初めてこのブログをご覧くださっている方は、ぜひ 推奨順にお読みください。
各学校での成果の秘訣を紹介しています。 *********************************************
*推奨順 に進むためには、ここをクリックしてください。⇒はじめに
*************************************************************************
コメント