岡山に行ってきました。睡眠不足の2泊3日を終え、月曜日の ANAの最終便で帰ってきて、翌朝からまたタフな1日で、3月3日にブログを更新するコミットを守れませんでした。
『言いわけはいつも立派な言いわけである』 (青木仁志)
何年かぶりに 鳥海十児 先生( 朝日学園・朝日塾中学高等学校理事長)にお会いしました。全国初の株式会社立の学校として注目され、開校された頃は70代とは思えない若さを感じていましたが、いよいよ1期生たちの勝負の年(大学受験)を迎えるにあたり、学校経営者としても気苦労が多いのか、しわの数がかなり増えたように感じました。
1期生のみんなには、ぜひ頑張ってほしいと思っています。
朝日塾中学校 開講1年目から1年半、毎月2週間平均で 東京から岡山に来て、岡山市内のホテルから学校まで
通っていた頃、何度か行った岡山駅前にある‘源八ラーメン’にも久しぶりに行ってみました。覚えていてくれたようで、休憩時間にもかかわらず、なつかしい中央町ラーメンを作ってくれました。
ラーメンといえば、醤油、みそ、塩、とんこつ。それに韓国風のチゲラーメン。もうレパートリーはないだろう…と思っていた時に出会ったのが、源八ラーメンの‘ごま’ラーメン(中央町ラーメン)。これがウマい!ごまの入った醤油ラーメンなのではなく、スープ全体がごまベースの第6のラーメンだと、勝手に決めています。(
)
最近は イタリア料理と
韓国料理(東京・青砥のチョガジプ) に 30:70の割合ではまっているのですが、料理の世界ひとつとっても、人間の中にある想像力(創造力)と可能性は無限にあるものだなあ…、と感慨にふけったものです。
「無限の可能性は、 固定観念 という壁を崩した時に生まれる」 という法則は、時代を超え、また景気の状況に関係なく、その人が‘意識’した時、その瞬間、その場から始まるということを、もっともっとこどもたちに伝えていきたいものです。
こういうのって5教科の勉強よりももっと大切なことだと思うのですが、アチーブメントテストによる成績通知表でなく、文科省は本気で‘別のスケール’(尺度)を考えてもいいのでは…と思う私でした。
*******************
余談ですが、青砥のチョガジプの崔さんご夫妻には食事しながら韓国語を無料で習っていますので、感謝を込めてお店の紹介をしておきます。
柔道の金メダリストの石井慧選手の行きつけの店です。(tel 03-5680-9878) *この韓国語が前にブログの記事で書いた6番目の外国語です。
【後記1;お願い】
このブログを読み終えましたら、,
,
をクリックしてください。 ご協力を感謝します。
*現在、ブログの総合サイト Lisme で、6274サイト中②位 ( 【学問・語学・科学】) 、2479サイト中②位 (【教育・学校】) 、カテゴリー全体でも20万~30万のサイト中75位にランクされ、にほんブログ村 では【高校教育】2位、【中学校教育】2位、【英語科教育】2位にランクされています(2009年3月4日現在)。
組織票があるわけでもなく、皆様のご閲覧・ご紹介にただ感謝しています。
このブログは、私の力の欲求や人気度のためでなく、新しい教育法の認知度を高める 目的で書いています。今後とも宜しくお願い申し上げます。
***************************************************
【後記2;前回のblogの見方】
このblogの最上部(最初の部分)にあるタイトル ~今回であれば〔 岡山の源八ラーメン と 青砥のチョガジプ(東京) 〕~ のところをクリックしてください。すると同じ記事が新しく表示されますが、最上部の箇所が 〔 【2月の目次】 …2009年2月のブログ記事・全15項目のページとリンクしています|メイン 〕 となるはずです。その 「 【2月の目次】 …2009年2月のブログ記事・全15項目のページとリンクしています 」 の部分をクリックすると、前回のblog をご覧になることができます。
**************************************************************************
初めてこのブログをご覧くださっている方は、ぜひ 推奨順にお読みください。
各学校での成果の秘訣を紹介しています。 *********************************************
*推奨順 に進むためには、ここをクリックしてください。⇒はじめに
*************************************************************************
最近のコメント