La ringrazio per la Sua visita.
Quando non ha da fare, che cosa fa?
Per me sto studiando spesso l'italiano, quando ho poco tempo libero.
Sono andato in italia l'anno scorso.
Ho studiato un po’ percio stavo pensando che posso parlare l'italiano, ma ….
Vorrei andarci (Andremo…) a presto.
Cosi chi ha l'oggetto e sempre positivo.
Vorriamo mostrare questo atteggiamento a bamboli.
*************************
【私訳】
ご訪問をありがとうございます。
皆さんは時間がある時、何をしますか?
私はちょっと時間がある時は(あまり時間がない時も)、しばしばイタリア語を勉強しています。
昨年、イタリアに行ってきました。
少しは勉強していたので、イタリア語を話せると思っていました。が…。
また近いうちに、そこに行きたいと思っています。
このように、目的があれば人は常に前向きになれます。
このような‘あり方’(being)を、こどもたちに示していきたいものです。
**************************
まだイタリア語を本格的に勉強し始めて短いので、文法や語法に間違いがあると思います。
‘完璧であること’ができたら、それは素晴らしいことでしょう。
しかし、同時に、その完全主義が、日本人が英会話ができない理由になっていると言われていることも事実です。
教師(insegnante)や子どもをリードする立場にある方は、もっと思い切って前向きに行動すること、転んでもいいということを、身を持って教えていってもよいのではないでしょうか?
目標や目的のない子達が、ゲーム等のはかない一時的な楽しみに没頭しているのを見るにつけ、なんともったいないことかという思いに駆られます。
‘ あとに残ること’ のために時間を使う、 そのことに喜びや楽しみを見いだすことができるように子供達がなれるような背景を、家庭や学校、地域、社会全体で創っていきたいものです。
教育システムデザイナー 古賀 俊一郎
【後記1;お願い】
ご紹介しています新しい教育法が広まるために、 、
、 また
および、
のクリックのご協力をお願いします。、さらにご協力いただけましたら
のクリックもお願い致します。
このブログは、リアリティセラピー の推奨する クォリティスクール と リードマネジメント による教育法が全国的にさらに認知され、それにより、次世代の子供たちが健全に成長・成功していくための一助となることを目的にしています。お知り合いの方にも是非ご紹介下さい。
***************************************************
【後記2;前回のblogの見方】
このblogの最上部(最初の部分)にあるタイトル ~今回であれば〔 イタリア語でのメッセージ/子ども達が勉強できる環境を! (私訳付き) 〕のところをクリックしてください。すると同じ記事が新しく表示されますが、最上部の箇所が 〔 【1月の目次】 …2010年1月のブログ記事・全6項目のページとリンクしています |メイン 〕 となるはずです。その 「 【1月の目次】 …2010年1月のブログ記事・全6項目のページとリンクしています 」 の部分をクリックすると、前回のblog をご覧になることができます。
***************************
リアリティセラピーの提唱者であるW.グラッサー博士も、こどもの考え方の変容(成長)に伴い学力もアップすることを認めています。
(cf.クォリティスクールとグラッサースクール)
偏差値30,40~の学校が偏差値60,70~になることは可能です。
リードマネジメントによる授業指導とクォリティスクールについてご関心がおありの方、学校の改革をお考えの関係者の方がいらっしゃいましたら、是非ご一報ください。 [email protected]
*******************
初めてこのブログをご覧くださっている方は、ぜひ 推奨順にお読みください。
各学校での成果の秘訣を紹介しています。 *********************************************
*推奨順 に進むためには、ここをクリックしてください。⇒はじめに
*************************************************************************
Normally I'm aaignst killing but this article slaughtered my ignorance.
投稿情報: Clara | 2011年10 月 7日 (金) 11:23