交流分析(Transactional Analysis)の第1人者であり日本交流分析学会の理事長である九州大学の杉田峰康先生から、『座右の銘』から本当の自分がわかるということを学んだことがあります。
あなたの『座右の銘』は何ですか?(*「座右の銘」…常に身近に備えて戒めとする格言や名言)
私は、杉田先生から同じ質問をされ、まだ若い頃でしたから、できるだけかっこよいキャッチフレーズを!と気負って、『前向き肯定的に生きる』と答えました。
先生からは、「ああ、あなたは後ろ向き否定的な人なんですね」と、あっさり言われました。
いくら交流分析がストロークを求めるものだとしても結構ショックでした
確かに、目標やスローガンといったものは、自分の中にそれがない、という自覚から出ています。
‘今あるものに感謝して生きる’ことも素晴らしいですが、‘現状に満足できないゆえに頑張る’という生き方もアリでしょう。
ただ後者の場合、自己否定に陥ってしまう危険性があります。
では、どのように考えればよいのでしょう?
最も良い選択は、『今あるもの・ありのままの自分を感謝を持って受けとめつつ、それがますますよくなるように改善・改良していき、自分のためだけでなく、他人や世界のために貢献できるほどまでに、発展していくように目標を設定し生きていく』、そのような生き方なのではないでしょうか。
お互いに、自分をよく知り、その自分を大切に育て、誰かのために貢献できるほどまでに成功、成長していきたいものですね。
『成功は成長の果実である』 (青木仁志)
*******************
【後記1;お願い】
このブログを読み終えましたら、,
,
をクリックしてください。 ご協力を感謝します。
*現在、ブログの総合サイト Lisme で、6274サイト中②位 ( 【学問・語学・科学】) 、2479サイト中②位 (【教育・学校】) 、カテゴリー全体でも20万~30万のサイト中65位にランクされ、にほんブログ村 では【高校教育】1位、【中学校教育】1位、【英語科教育】2位、【教育ブログ】7位にランクされています(2009年3月12日現在)。ご閲覧・ご紹介に感謝しています。
このブログは、私の力の欲求や人気度のためでなく、新しい教育法の認知度を高める 目的で書いています。今後とも宜しくお願い申し上げます。
***************************************************
【後記2;前回のblogの見方】
このblogの最上部(最初の部分)にあるタイトル ~今回であれば〔 座右の銘から自分がわかる?(日本交流分析学会の杉田峰康先生から学んだこと) 〕~ のところをクリックしてください。すると同じ記事が新しく表示されますが、最上部の箇所が 〔 持っているものを確かめる (multiple intelligence 2)|メイン 〕 となるはずです。その 「 持っているものを確かめる (multiple intelligence 2) 」 の部分をクリックすると、前回のblog をご覧になることができます。
**************************************************************************
初めてこのブログをご覧くださっている方は、ぜひ 推奨順にお読みください。
各学校での成果の秘訣を紹介しています。 *********************************************
*推奨順 に進むためには、ここをクリックしてください。⇒はじめに
*************************************************************************
コメント