今回のブログは‘音声多重放送?’ではないですが、社会人から子供まで読めるように書いてみました。 *( )の中は、小学生でもわかる言葉への翻訳です。
1.無理という思いはどこから来るのか?
‘無理’とは何でしょう?
( ‘ムリ’ってどういうこと?)
「無理があるよな!やっぱり無理だよなぁ!」
( 「
そんなのムリだよ~
」)
理想と現実との差が大きいとき、人はこのように考えます。
(願いごとがかないそうにないと、こんなふうに考えるようです)
*******************
2.無理は前向きな証拠
しかしよく考えてみると、‘無理’という思いを抱く人は、何かに挑戦している、もしくは挑戦はしていなくても、何か上にあるものを見つめ、望んでいることがわかります。
( ムリかなぁっていう気もちは、上をめざしてガンバろうっていう気もちがあるから出てくるんですよ …何もしていなかったら、
ムリだ~
なんていう気もちも出てきません)
つまり、‘無理’ということを考えたことのある人は、その思考に於いて矢印を上に向けることができている人だと言えるのです。
( だから、ムリだ
って思ったことのある人は、がんばり屋さんなんです)
*******************
3.無理の正体を知ること
‘無理’という概念は、その話者(話し手)の主観的な判断です。
( ムリという気もちは、じつは、ムリだと勝手に思っているだけ)
主観は、或る意味、事実とは関係ない‘ストーリー’です。
( ただの思いこみなんです)
話者(話し手)のそれまでの経験則に基づいた判断から作られた‘壁’。‘幻影’(illusion) なのです。
( これまでの体験から、ムリだと勝手に決めこんだんですね)
*******************
4.‘無理’を乗り超えていく方法
主観がもたらした幻影に過ぎないのであるならば、‘無理’という壁は ‘突破’(break through)できます。
( 勝手に決めこんだだけだからムリじゃないようにできます)
なぜなら、主観であるならば‘選択できる’からです。そうではないほうを‘選択’しさえすればよいのです。
( ムリだという思いこみをやめればいいだけです)
いくつか例を挙げてみましょう。 ( たとえば…)
・大学に行きたいけどお金がない。⇒奨学金をもらってバイトをすればよいのです。 ( お金がないなら、はたらいてお金をかせげばいい)
・バイトしてたらついていけないかも。⇒5年間で卒業すればいいんです。 ( 4年がムリなら5年に延ばせばいいだけのこと)
・将来就職できるかなあ。⇒悩んでいるヒマがあったら行動する。在学中に資格を取りまくり、リクルート活動を人の倍すればよいのです。 ( 将来のことが気になるなら、心配するよりも、どんどん勉強して、自分の役に立つことをどんどんやっていったらいい)
‘良い選択’をすれば、効果的な行動はおのずとついてきます。
( そのような考え方をしていたら、自然と積極的な生き方ができるようになります)
‘否定的な選択’をする人には、停滞と悪循環がついてくる。それだけのことです。
( 後ろ向きに考えていると本当に暗い人になってしまいますよ)
複雑そうに思えることも、いったんその悩みの枠から出て客観視すると、実は単純であったりします。
( なやまない、なやまない。あなたが思っているよりも、問題はもっと単純です)
あなたの成功は、将来あなたを待っている人たちへの貢献につながっていることを決して忘れずに、お互いに前向き・肯定的な生き方を選んでいきたいものですね。
( いつも前向きに明るく考えて、成功をめざしていきましょう。 あなたが大人になったとき、あなたを必要としている人たちがいることをわすれないでくださいね)
*******************
『あらゆる成功はそのひとの内面から始まる』
『悩んでいるヒマがあったら行動する。悩みも選択の結果である』
『成功者は常に前向き肯定的である』
*ブログの総合サイト Lisme 、6275サイト中③位にランクされました。ご閲覧・ご紹介感謝しています。
【後記1;お願い】
このブログを読み終えましたら、,
,
をクリックしてください。 ご協力を感謝します。
(このブログは、私の力の欲求や人気度のためでなく、新しい教育法の認知度が高まるためにしています。是非お知り合いの方にもご紹介下さい。)
***************************************************
【後記2;前回のblogの見方】
このblogの最上部(最初の部分)にあるタイトル ~今回であれば〔 無理なことが無理でなくなる方法 (もしかして世界初? 音声多重放送的/二元中継的ブログ) 〕~ のところをクリックしてください。すると同じ記事が新しく表示されますが、最上部の箇所が 〔 ブログの総合サイト Lisme からご覧下さっている方へ (お礼とご挨拶文)|メイン 〕 となるはずです。その 「 ブログの総合サイト Lisme からご覧下さっている方へ (お礼とご挨拶文) 」 の部分をクリックすると、前回のblog をご覧になることができます。
**************************************************************************
初めてこのブログをご覧くださっている方は、ぜひ 推奨順にお読みください。
各学校での成果の秘訣を紹介しています。 *********************************************
*推奨順 に進むためには、ここをクリックしてください。⇒はじめに
*************************************************************************
コメント