今回のブログは、大学センター試験2日目(1月18日)を前にした読者の方がいることを想定して、best 10 ランク外ではありますが、週刊文春 の51ページに掲載されています‘大丈夫感覚’をご紹介しています。
(この‘大丈夫感覚’は、Total Counseling School 校長の 田中信生先生から学んだものであることを、田中先生への敬意を表しつつ、あらかじめ付記致します)
*****************************************************
「何があっても大丈夫。」 受験生のみなさん、家を出る時にも、試験の始まる直前にも、試験の最中に頭がパニックになりそうになった時にも、心の中で、自分にそう言ってあげてください。
またご家族の皆様。受験生のお子様が家を出られる時には、「頑張れ!」 というプレッシャーのかかる言葉よりも、「何があっても大丈夫!」 と言って送り出してあげてください。
できることでしたら前夜から、いえ、このブログを読み終えた瞬間から、 「大丈夫!」 をご家庭の中で流行らせてみてください。 大丈夫感覚 を着せてあげるのです。
「あ、味噌汁こぼした」 「大丈夫だ~」。 「靴下かわいてないよ~
」 「大丈夫だ~」。 「
だれか、あたしのケーキたべたでしょ
」 「大丈夫だ~
」 といった具合です。
*********************************************
60%の出来栄えに対して、「60%しかできなかった」 とか、「60%もできた」 というふうに、人間は目の前の‘事実’に対して、いろいろな‘ストーリー(解釈)’をつけたがります。
そのことが良いとか悪いというのではなく、どのようなストーリーを作ろうとも、60%という事実に何ら変わりはありません。
どうせストーリーを作るのであれば、くよくよ後悔のストーリーを描くよりは、前向き・肯定的 に、「6割もできたんだねー」 と言ってあげたほうが、次の科目に向けてのパワーが出ます。
しかし、いつも80%できている科目が当日60%だった場合には、「6割もできたんだねー」 とは言いづらいもの。
であれば、それらのストーリーを一切まず排除して、頭をからっぽにして、嘘でもいいから、とにかく、「大丈夫だ~」 と言ってみることです。
頭をからっぽにするだけだと、からっぽになった袋の中には、かならず
何かが入り込もうとします。日本人の場合、消極的・否定的な思考の訓練(?) を知らず知らずのうちに身につけている傾向が強いですから、頭をからっぽにした瞬間に、「
ダメだー」という
否定的なほうの思いが入り込んで来やすいようです。
ですから、ストーリーを排除して頭をからっぽにした後は、とにかく、「大丈夫だ~」 と言ってみてください。
心の中で思うだけでは弱いという人は、休み時間など声を出せる状況なら、実際に声に出して 、「大丈夫だ~」 と言ってみてはいかがでしょうか?
そばにいる友人から変に思われ、心配顔で、「 あなた、大丈夫?」 と聞かれたら、ニコッと笑って 「大丈夫だ~」 と答えればいいんです
そんな自分を笑えたら、しめたものです! 「笑う門にはアドレナリン来たる」 ですからね。
では、受験生のみなさん、「何があっても大丈夫!」
*******************************************
*この 「大丈夫感覚」 は、田中信生先生の 〔一元に生きる/ネアカ一元論〕 という発想から来ています。アメリカでドクターを取って帰国された田中信生先生のカウンセリング体系は非常に斬新かつ実際的で、もっともっと奥の深いものです。私自身、20代の時に、田中信生先生から、「セルフイメージ」、「自己理解」、「自分を愛すること (健全な自己愛)」 等々、非常に多くを学ばせて頂き、それらが今でも、人生の階段を1歩ずつ昇っていくための道標となっていることを感謝しています。
ご興味・ご関心を持たれました方は、トータルカウンセリングスクール、または田中信生先生のお名前で、ご検索なさってみてください。先生の講演会、セミナー、勉強会は、あなたにきっとパワーを与えてくれます。
週刊文春 1月22日号 (1月15日発売)、『受験生に周囲ができる心遣いbest10』 は、p.50-p.51 にあります。 是非ご覧ください。
次回のブログは、best 10 の第1位に選ばれました 「悩みの時間 (あえて悩みの時間を作る)」 の詳細と実践編・応用編(悩みの小箱)をご紹介致します。2次試験や私立入試に向かう受験生のために、また、今後、受験や検定試験を控えている学年の生徒と保護者の方々のために必ず有益な情報になると思いますので、引き続き、是非ご覧ください。
『何があっても大丈夫!』 (トータルカウンセリングスクール校長 田中信生)
『すべてのことは共に働いて益となる』
****************************************************
*週刊文春 1月22日号の『受験生に周囲ができる心遣いbest10』 (p.50-p.51) の中に、best10 の表の中の記名を頂いていない2箇所も含め、全部で5項目も採用頂いていました。
制約された僅かな紙面上では説明しきれなかった各項目の実用的な詳細解説を、現在、5回に分けてご紹介中です。引き続き、ブログ 【校内塾サポートシステム】 をご愛読ください。
*ご友人、お知り合いの方にもご紹介いただけましたら感謝です。
【後記1;お願い】
このブログを読み終えましたら、,
,
をクリックしてください。 ご協力を感謝します。
(このブログは、私の力の欲求や人気度のためでなく、新しい教育法の認知度が高まるためにしています。是非お知り合いの方にもご紹介ください。)
***************************************************
【後記2;前回のblogの見方】
このblogの最上部(最初の部分)にあるタイトル ~今回であれば〔 何があっても大丈夫!(大丈夫感覚) …週刊文春 1月22日号 『受験生への周囲の気遣い』 掲載記事より 〕~ のところをクリックしてください。すると同じ記事が新しく表示されますが、最上部の箇所が 〔 1粒大のチョコレートの効果 …週刊文春 1月22日号 『受験生への周囲の気遣い』 掲載記事より|メイン 〕 となるはずです。その 「 1粒大のチョコレートの効果 …週刊文春 1月22日号 『受験生への周囲の気遣い』 掲載記事より 」 の部分をクリックすると、前回のblog をご覧になることができます。
**************************************************************************
初めてこのブログをご覧くださっている方は、ぜひ 推奨順にお読みください。
各学校での成果の秘訣を紹介しています。 *********************************************
*推奨順 に進むためには、ここをクリックしてください。⇒はじめに
*************************************************************************
コメント