週刊文春 の編集部の方と、記事掲載の際の肩書きについて話し合いました。(で)
「教育システムデザイナー」が妥当なところでしょうけど、この言葉自体、認知度が低い。
現在、関わっている「共栄学園 校内塾」と出すよりも、「校内塾サポートシステムのブログ主宰者」と掲載されるほうがメリットがありそうだが、これは肩書きではない。
「元 暁星国際学園 学力向上改革推進企画部長/J1A担任」という肩書きだと、塾より学校を重視する傾向を考えれば、このほうが良いようにも思える。
そんなことを考えている間に、冬期講習・後期日程2日目が始まる時間になってしまいました。
今年の目標;『‘自分事’を50%削減!』 真に他人に貢献できる人に成るために、自分自身が成長し続けていかなければ…。今日も頑張って、階段をまた1つ昇っていきたいと思います。
*年賀状の修復はできましたが、JPEG化がまだできていません。後日貼付します。
『愛とは他の人々のもつ可能性の探求に誠意を傾けること』
『成功は‘自分を通して何人の人を幸せにできるか’である』
【後記1;お願い】
このブログを読み終えましたら、,
,
をクリックしてください。 ご協力を感謝します。
(私の力の欲求や人気度のためでなく、新しい教育法の認知度が高まるためにしています)
**************************************************************************
【後記2;前回のblogの見方】
このblogの最上部(最初の部分)にあるタイトル ~今回であれば〔 週刊文春に載せる肩書きに考えた自分の真相 〕~ のところをクリックしてください。すると同じ記事が新しく表示されますが、最上部の箇所が 〔 今頃ですが…年始の挨拶です|メイン 〕 となるはずです。その 「 今頃ですが…年始の挨拶です 」 の部分をクリックすると、前回のblog をご覧になることができます。
**************************************************************************
初めてこのブログをご覧くださっている方は、ぜひ 推奨順にお読みください。
各学校での成果の秘訣を紹介しています。 *********************************************
*推奨順 に進むためには、ここをクリックしてください。⇒はじめに
*************************************************************************
コメント