「食べるもので人の性格が変わる」 …今では常識となっているこのような知識も、私の子供の頃には、数ある 迷信 の一つとして考えられていたように思います。
当時、このようなことを聞いた方の中には、或いは、食品メーカーの企業戦略と思った方もいらっしゃったのではないでしょうか。
ところが今日では、~少なくとも知識層の方々においては~、このことは、すでに 常識 となっています。
分子栄養学 などからの結論では、どうやら、
和食の素晴らしさが見直されているようです。
( 私個人は外では
イタリアンと韓国料理によく行くのですが
)
******************************************
適度な糖分が 脳を活性化させる ことや、糖分の過剰摂取が 憂鬱状態を引き起こす ことは、すでに 1月16日のブログでご紹介しています。
1/16… 1粒大のチョコレートの効果
…週刊文春 1月22日号 『受験生への周囲の気遣い』 掲載記事より ⇒ココをクリック
******************************************
非常に興味深い話があります。
ある研究グループ(?)が、 桑の葉を用いずにカイコを人工の餌で育てる研究をしていました。
勿論、それが成功すれば、桑畑がなくても、上質の生糸を大量に手に入れることができるわけですから、実益を兼ねた研究だったと言えます。
1世代目、2世代目、3世代目…、人口の餌によるカイコの飼育は成功していたように思われました。ところが、5世代目に、ピタッと カイコは子供を産まなくなったというのです。
このお話をしてくださった 柿谷正期 先生は、「日本人が白米を食べ始めて、今がちょうど5世代目くらいですね。」 と、ボソッとおっしゃっていたことを覚えています。
以前にはいなかった変な人、変な事件。とかく、文化的・教育的環境の変化ばかりに要因を探しがちですが、食べ物が脳に与える影響 というものを、もっともっと真剣に考えなければならないようです。
こどもに いつも ファストフードを買い与えておきながら、「
おまえの性格はどうにかならないのか」 と叱るのは、
ゲーム機を買い与えながら、「もっと勉強にうちこみなさい」 と言うのと同様、矛盾しているんですね。
*古い話になりますが、その昔、ライダースナックというお菓子が流行った時代がありました。正義の味方仮面ライダーのように強くなりたくてライダースナックを沢山食べた人は、逆に、キレやすい性格、または、Y染色体が弱くなって女性っぽい仮面ライダー、および、メタボライダーになる資質を身につけていたのだということが言えそうです。
*****************************************
受験生の保護者様へ。
和食の効果、お試しになってみてください。
(*分子栄養学が正しければ、寮のある学校 では3食を和食中心にすることで学生の質・性格が変わるということになります。陰でスナックやファーストフードを食べていたら同じですが… )
******************************************
* 今回の内容はリアリティセラピー 〔現実療法→選択理論心理学〕 の分子栄養学に依っています。 リアリティセラピー〔現実療法→選択理論心理学〕 は、ユダヤ人の精神科医ウィリアムグラッサー博士が提唱したもので、日本では柿谷正期・柿谷寿美江理事長ご夫妻が約20年ほど前から集中セミナーや講演活動、多くの著書・訳書などを通して広められてきました。このリアリティセラピー。私も20代の時から学ばせて頂き、現在の私の教育のアプローチ法の根幹をなすものとなっています。
ご興味・ご関心のあります方は、リアリティセラピー,現実療法,選択理論心理学、分子栄養学、または柿谷正期先生か柿谷寿美江先生のお名前で、ご検索なさってみてください。この考え方は、現在多くの分野に適応されています。
*****************************************
校内塾 や 私の名前での ご検索後、【校内塾サポートシステム|にほんブログ村】 から入られますと、記事一覧 が載っていますから見やすいようです。
【後記1;お願い】
このブログを読み終えましたら、,
,
をクリックしてください。 ご協力を感謝します。
(このブログは、私の力の欲求や人気度のためでなく、新しい教育法の認知度が高まるためにしています。是非お知り合いの方にもご紹介下さい。)
***************************************************
【後記2;前回のblogの見方】
このblogの最上部(最初の部分)にあるタイトル ~今回であれば〔 食事が脳に与える影響 (カイコの話) …週刊文春 1月22日号 『受験生への周囲の気遣い』 掲載記事より 〕~ のところをクリックしてください。すると同じ記事が新しく表示されますが、最上部の箇所が 〔 2009年1月のブログ記事12項目とリンクした 【目次】 (2009年1月21日現在)|メイン 〕 となるはずです。その 「 2009年1月のブログ記事12項目とリンクした 【目次】 (2009年1月21日現在) 」 の部分をクリックすると、前回のblog をご覧になることができます。
**************************************************************************
初めてこのブログをご覧くださっている方は、ぜひ 推奨順にお読みください。
各学校での成果の秘訣を紹介しています。 *********************************************
*推奨順 に進むためには、ここをクリックしてください。⇒はじめに
*************************************************************************
コメント