Proverb

  • 今日のひとこと

2010年3 月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォトアルバム

投票箱Ⅱ

  • 質問箱

« 成功したければ、成功者とつきあうこと (前向きで大きな上向き矢印の話) | メイン | ‘観点のずれた’論争 »

2008年11 月24日 (月)

コメント

peach

すばらしい事が書いてあり、とても勉強になりました。 
共栄中学で冬期講習ができないのはとても残念ですね。学校のことも考えながらやるのは大変ということがわかりました。
でも生徒達がやりたいと言うのならばやらせてあげたほうがいいとおもいます。
これからも古賀先生に頑張って貰いたいので、応援をしています。頑張って下さい。

学校側が 今後の私学経営をどう考えているのか不安になります。昨日 TVで紹介されていた品川女子学院の偏差値革命について 校長先生がおっしゃていたことは子育て中の自分にも 心に響くものがありました。 近隣の江戸川女子、品川区の青稜など 数年前までは 貴校と同じようなレベルにあったと思われますが  学校改革が成功し 入試倍率が各回2倍以上の人気校に変身しました。 私学の生き残りをかけ 勉学面においても改革を望みます。

peach様。
励ましのコメントをありがとうございました。
中1は1月英検、小6は2月に中学受験がありますから、冬の講座は実施致します。
これからも、このブログを応援お願いします。

最近あまりTVを見ることがなくなり、品川女子学院の校長先生がどのようなコメントをされていたのか非常に関心があるところです。

品川と言えば、私も若い頃、お世話になった(働かせて頂いた)故須野田誠氏の早稲田アカデミーも学校改革に取り組まれている地域。‘競争の原理’が働いている地域だと思います。

自分事で考えると‘競争の原理’よりも自己保身に回ってしまうのが人間の性。
しかし、もっとグローバルな視点から考えると、改革・発展を‘しなければならない’時に保身に回っていては、成るものも成らなくなってしまうと思います。

次世代や未来のことを考えると、或る意味、献身的な気持ち・心構えが要求されるのではないでしょうか。

目の前の現実を見つめますと、いろいろな雑務や諸問題に追われる日々。そのような中にあってもグローバルな視点を中心に保ち続けることができるためには、絶えずミッション(使命感)を意識する、そのためには、同じ思いを持った方々と啓蒙しあうことも1案かと思います。…とは言え、日常の多忙さの中でなかなかそこまで行きつかないのが現状ですが。

(ちなみに私は全国の同じ志をお持ちの先生方とのクォリティグループのネットワーク化も意図しています。)

コメントを有難うございました。

この記事へのコメントは終了しました。