あけましておめでとうございます。
「今年はどんな年になるだろう?」 ではなく、「今年をどんな1年にしよう?」 という生き方をする人には、周りの状況に振り回されない 実に‘能動的’な底知れぬダイナミズム(dynamism)を感じます。
塾や学校で、しばしば子供たちに伝えてきた私のメッセージのコア(core)が、ここにあります。 ~もちろん、朝日塾中学校(1回生)や暁星国際学園(昨年度)でも伝えています~
たとえ 999999999999人が反対しても、本当に自分が正しいならば、その【選択】を貫き通す生き方ができる(破壊的にではなく建設的に)。そのような ‘あり方’(being) を 早いうちから培うことができた子は、どんなに大変な時代が来たとしても未来は明るいでしょう。
~創造的で、建設的、自立した、強い意図を持ったこどもの育成~ …それができるとき、OECDの学力到達度テストでの日本の順位も変わってくるでしょうね。
*誤解なきために書き添えますが、順位そのものが問題なのではありません。ただ、資源に乏しい日本が、地中海貿易で栄え一時期を画しながらも滅びていったツロやシドンに似ていることを思うとき、次代と未来を担うこどもたちの being 教育を思わずにいられません。
*ここで言う‘自立’とは、依存しないことではなく、自分の【選択】に対して自分が責任を負うこと です。
長くなりましたが、皆様にとって、また、関わっている子どもたちにとって、新しいこの1年が、将来の成功のため、目標達成のために、1段も2段もステップアップできる 大切な‘価値ある’1年間になりますように、お互いに頑張っていきましょう。
『成功とは、探し求めた目標の満足いく達成である』 (ノア・ウエブスター)
2008年 元旦
p.s. 2007年の世相を表す1文字は‘偽’でしたが、2008年の文字は‘創’でありたいものです!
*前回のブログ「考え方の枠組みを変える」 に進むには、ここをクリックしてください。⇒「考え方の枠組みを変える」
**************************************************************************
成果の秘訣が惜しみなく紹介されています!
*推奨順 に進むために、ここをクリックしてください。⇒はじめに
*推奨順ではリンクしていない前回のブログ「考え方の枠組みを変える」 をお読みになる場合は、ここをクリックしてください。⇒「考え方の枠組みを変える」
最近のコメント