イルカのような高い知性を持った動物が会話をしていることは広く知られています。蜂もダンス等で仲間とコミュニケーションをとっているようです。
しかし、明確な文法体系を持って、心の機微をきちんと伝えられる‘言葉’を持っているのは、どうやら人間だけのようです。
1.言葉はあなたの現れ
確かに‘言葉’は便利な道具です。しかし、その‘言葉’も、使い方を一つ誤ると、人を傷つけたり、時には人を死に追いやることさえあります。
人を 励ます こともでき、人を 引き下げる こともできる‘言葉’。
心のうちにあることが言葉に現れます。『言葉はあなた自身』 です。
2.誤解が生じる理由
言葉を使う側の‘意図’と、聞く側の受け取り方が違う場合があります。
悪意はなくとも、その誤解から相手に迷惑をかけてしまったり、時には人間関係がこじれたりすることもあります。
同じ‘言葉’でも、それを使う人がその‘言葉’に対して持っているイメージが違うからです。
具体例をあげてみましょう。
例えば、同じ「学校改革」を謳っていても、ある学校でのそれは、学校をあげての抜本的な改革を意味し、別の学校では、改革というより ‘改善’ 程度を考えているといった具合です。
たとえ矢印の方向が同じだとしても、そこにコンセンサスが見出されず、混乱の原因ともなり得るのです。
3.誤解を減らす方法
誤解をできるだけ防ぐためには、話す側も受け取る側も、『‘言葉’は、それを使う人の生きてきた背景や世界観によって違った意味を持つことがある』ということを知る必要があります。
また、人の話を‘聴く’時に、相手の『こと』を聞くのではなく、『その人自身』を聴く という姿勢が必要のようです。
それらのことを可能ならしめる鍵は、どれくらい‘自分事’を離れられるか にありそうです。
『愛とは他の人々の可能性の探究に誠意を傾けることである』(青木仁志)
このブログは、2009年4月20日現在、にほんブログ村 で、【高校教育】①位、【中学校教育】①位、【英語科教育】①位、【教育ブログ】5~7位にランクされ、ブログの総合人気サイト Lisme の【学問・語学・科学】のカテゴリーで、6274サイト中②位、【教育・学校】のカテゴリーで、2479サイト中②位 、カテゴリー全体でも18万~19万のサイト中67位(最高位28位)にランクされています。また新たに4/14から BLOG RANKING (人気ブログランキング) というサイトの【教育・学校】カテゴリーにも登録したところ、早くも⑧位にランクインしています。 ご閲覧、ご紹介を感謝致します。
【後記1;お願い】
このブログを読み終えましたら、,
,
をクリックしてください。 ご協力を感謝します。
さらにご協力を頂けます方は と
及び こちらの
のクリックもお願いします。
(このブログは、私の力の欲求や人気度のためでなく、新しい教育法の認知度が高まるためにしています。是非お知り合いの方にもご紹介下さい。)
***************************************************
【後記2;前回のblogの見方】
このblogの最上部(最初の部分)にあるタイトル ~今回であれば〔 言葉の使用における‘誤解’を生じさせないための勘どころ 〕~ のところをクリックしてください。すると同じ記事が新しく表示されますが、最上部の箇所が 〔 週刊文春、再び掲載(2ヵ所);4月23日号(4月16日発売) ぜひご覧下さい。|メイン 〕 となるはずです。その 「 週刊文春、再び掲載(2ヵ所);4月23日号(4月16日発売) ぜひご覧下さい。 」 の部分をクリックすると、前回のblog をご覧になることができます。
**************************************************************************
初めてこのブログをご覧くださっている方は、ぜひ 推奨順にお読みください。
各学校での成果の秘訣を紹介しています。 *********************************************
*推奨順 に進むためには、ここをクリックしてください。⇒はじめに
*************************************************************************
コメント