“こども”は、自分を愛せません。
“おとな”は、自分を大切にします。
“こども”は、他人を大切にできず
“おとな”は、他人を『受容』します。
“こども”は、他人を『悪化』します。
“おとな”は、他人を『承認』します。
“こども”は、『うわべ』だけを語り
“おとな”は、『ほんとう』を語ります。
“こども”は、自分の『ウソ』に気づかず
“おとな”は、『ほんとう』に目を向けます。
“こども”は、『勝ち負け』にこだわります。
“おとな”は、『本質』に生きています。
“こども”は、『自分の人気かせぎ』にあくせくし
“おとな”は、『自分を犠牲』にします。
“こども”は、『他人と比較』して、喜び、落ち込み
“おとな”は、目標を見つめて、‘今’を生きます。
“こども”は、『自分事』にふりまわされ
“おとな”は、『他人の幸せ』に生きます。
“こども”は、健全な夢を抱かず
“おとな”は、vision に生きています。
“こども”の大人もいます。 “おとな”の子どももいます。
素晴らしい“おとな”に成長してください。
この時代に、いのち輝いて生きるために。
*******************
この詩は、私がまだ若い頃、故郷・大分でワサダ塾(>稙田英数学習塾)という寺子屋塾をしていた時に書いた本 の巻頭言の詩です。
一部修正をしています。 レトリック感覚(修辞的技巧)に長けてきたからではなく、自分を知れば知るほど書けなくなってきたからです。
けれど、Yes, we can! の気持ちで常に臨みたいものです。なぜなら、世界は自分から変わるのですから。
『成功は成長の果実である』 (青木仁志)
今年2回目になる 週刊文春 の掲載記事が、明日4/16に発売されます。(4月23日号)。今回掲載されるほうのテーマが「急増する大学の学費減免の問題」だったと記憶しています。200字未満のコメント(多分2箇所)ですが、ぜひご購入くださり、ご意見等お聞かせ下さい。
*******************
このブログは、2009年4月15日朝の段階で、にほんブログ村 で、【高校教育】①位、【中学校教育】①位、【英語科教育】①位、【教育ブログ】⑤位にランクされ、ブログの総合人気サイト Lisme の【学問・語学・科学】のカテゴリーで、6274サイト中②位、【教育・学校】のカテゴリーで、2479サイト中②位 、カテゴリー全体でも20万~30万のサイト中81位(最高位28位)にランクされています。また新たに昨日から BLOG RANKING (人気ブログランキング) というサイトの【教育・学校】カテゴリーにも登録したところ、まず初日で59位にランクインしました。 ご閲覧、ご紹介を感謝致します。
【後記1;お願い】
このブログを読み終えましたら、,
,
をクリックしてください。 ご協力を感謝します。
さらにご協力を頂けます方は と
及び こちらの
のクリックもお願いします。
(このブログは、私の力の欲求や人気度のためでなく、新しい教育法の認知度が高まるためにしています。是非お知り合いの方にもご紹介下さい。)
***************************************************
【後記2;前回のblogの見方】
このblogの最上部(最初の部分)にあるタイトル ~今回であれば〔 “おとな”と“こども” の詩 part.2 (inc. 週刊文春4月23日号での記事掲載の紹介) 〕~ のところをクリックしてください。すると同じ記事が新しく表示されますが、最上部の箇所が 〔 疲れた時に自分を inspire させる方法 (選択理論心理学/リアリティセラピーに基づいた‘疲れた時の対処法’)|メイン 〕 となるはずです。その 「 疲れた時に自分を inspire させる方法 (選択理論心理学/リアリティセラピーに基づいた‘疲れた時の対処法’) 」 の部分をクリックすると、前回のblog をご覧になることができます。
**************************************************************************
初めてこのブログをご覧くださっている方は、ぜひ 推奨順にお読みください。
各学校での成果の秘訣を紹介しています。 *********************************************
*推奨順 に進むためには、ここをクリックしてください。⇒はじめに
*************************************************************************
コメント