多くのアクセスをいただき、にほんブログ村の高校教育、英語科教育などのカテゴリーではいつも上位にランクインされていますことを感謝しています。
クリスマスですね。私は今年は受験と検定試験を控えた子たちの冬の講習(
共栄学園)でのお勤めの後、銀座に向かい、
銀座の教会の鐘と
キャロリングを聞きながら聖夜を過ごす予定です。
「更新しないと…」と思いつつも、クリスマスには関係ないですが、前回ブログで御紹介しました週刊文春の原稿の修正や、毎日の冬の講座の諸準備、また 新年からのマネジメント等々に追われ、なかなかブログの更新ができない日々が続いています。
(ちなみに週刊文春での掲載は1月11日発売の1月18日号です。ぜひご購入下さい。)
昨年の今頃にも書きましたが、「言いわけはいつも立派な言いわけである」 敬愛する青木仁志先生(株式会社アチーブメント代表取締役)の成功哲学の言葉です。…何年たっても私には相変わらずキツい言葉です。
しかし、この言葉の中にも成功の秘訣があります。当たり前といえば当たり前のことですが、成功と『自分を知る』ということは不可分ですからね。
人は言葉に出さずとも心のどこかでいつも「言いわけ」を考えている自分を持つ傾向があります。
それを弱さとか愚かさという言葉で自分を責めて終わるのではなく、‘そのような自分が本当の自分である’ことを、まず、そのままに受けとめて、そのありのままの自分、はだかの自分を大切に愛おしく思うところから、‘今’立ち上がる勇気と力を得、可能性に満ちた‘未来’に向かって建設的にプランニングしていくことができるのではないでしょうか。
連日のように人身事故(おそらく自殺?)で電車がとまっていますが、クリスマスが、サンタクロースの記念日でもケーキの特売日でも、また、神の御子が生まれたことを祝うキリスト教徒(クリスチャン)だけのものでもなく、世界のすべての人々が神様に愛されている自分という角度(観点)から、今一度自分をもっともっと大切に思える機会となるといいですね。
では、素敵なクリスマスをお迎えください。
↑(‘ 携帯サイト’からご覧くださっている方には映っていないかもしれませんが、
クリスマスカードを添付しています)
「自分の現在地を認めた時に未来が始まる」
「成功は『健全な自己愛』から始まる」
【後記1;お願い】
このブログを読み終えましたら、,
,
をクリックしてください。 ご協力を感謝します。
(私の力の欲求や人気度のためでなく、新しい教育法の認知度が高まるためにしています)
**************************************************************************
【後記2;前回のblogの見方】
このblogの最上部(最初の部分)にあるタイトル ~今回であれば〔 クリスマスの言いわけ part.2 〕~ のところをクリックしてください。すると同じ記事が新しく表示されますが、最上部の箇所が 〔 週刊文春からの取材|メイン 〕 となるはずです。その 「 週刊文春からの取材 」 の部分をクリックすると、前回のblog をご覧になることができます。
**************************************************************************
初めてこのブログをご覧くださっている方は、ぜひ 推奨順にお読みください。
各学校での成果の秘訣を紹介しています。 *********************************************
*推奨順 に進むためには、ここをクリックしてください。⇒はじめに
*************************************************************************
いつも読ませてもらっています。
古賀先生の授業はわかりやすく楽しいです!
俺も最初やる気がなかったのですがやっているうちに楽しくなってきました!先生の教え方が上手いのですね英語もみるみるうちに出来るようになりました。有難うございます!これからも頑張って下さい!
投稿情報: 剛男唆也男 | 2008年12 月24日 (水) 17:12
言い訳っていいわけ?
投稿情報: 言い訳は許さない! | 2008年12 月24日 (水) 17:14
剛男唆也男君へ
コメントの内容から、現在教えている中1のだれか…ですね。少なくとも剛男唆也男君という名前の生徒はいませんが…(笑)。
前向きなコメント、うれしく読ませてもらいました。
剛男唆也男君(笑)も、頑張って下さい。
なお、先生の事を言うと、『個人差はあるけれど、世間一般の人が考えている以上に、もっともっと中学1年生はしっかりした考え方ができるし、事実できている!(剛男唆也男君のように)』 このことに何年か前に気づきました。中1からの改革を考え始めたのは、それがきっかけでした。
おわり。
投稿情報: 古賀 | 2008年12 月27日 (土) 11:06
言い訳は許さない!様
…。
意味深で哲学的なコメントをありがとうございます。
言いわけはいいわけ?
もしかしたらウケねらいのネタだったのでしょうか?
でも真面目に答えますね。
言いわけは、良い悪いに関係なく、ほとんどみんながしていることです。自分の気持ちが追いつめられるのが恐くて意識的に、または無意識のうちにやっていること。
ただし、言いわけをし続けていても何の問題解決にもならないというのは事実みたいです。
だから、ビジネス界に限らず、一流の人は言いわけをしないようです。
言いわけを乗り越えて行くところに、成長と成功があるみたいですね。
お互いに頑張っていきましょう!
投稿情報: 古賀 | 2008年12 月27日 (土) 11:35