6月21日午後、共栄学園で、校内塾の保護者会および授業見学会を行いました。
1.授業見学会の報告 (中1で受動態!?)
校内塾J1、数名を除いて全員がABCからのスタートで、英語のレクチャーは基本的に週1回だけという条件の中、中学1年の6月段階にして、【時制】そのものの概念から、【過去進行形】、【現在完了】、さらには【受動態】までを学習し、理解している子供たちの様子を授業で見て、校内塾生(中1)全42名中 約25名(今回はK-Kids Sは除く)の御参加頂いた保護者の方々は、一応に驚かれていたようでした。
もちろん、前もって子供たちに、「今日はお母さんたちが見に来られるから、意味がわからなくてもコレとコレを覚えとけよ」みたいな見世物のようなおままごとはしていません。
この‘マジック’の種明かしは、「英単語の前倒し学習」にあります。
詳しくは、ここまでのブログに記載されているので、ぜひご覧ください。
2.保護者会
①現状報告 (こどもたちの意識調査のデータ化、成績が選択コマ数にほぼ比例していること)、
②今後の展望 (中1の1月に英検3級⇒中3までに2級⇒高校からは赤本?)、
③夏までの目標 (8月末までに関係代名詞を終える進度であること)、
④入退室管理の指紋認証システム
…以上の4点についてお話しする予定でしたが、質疑応答をしているうちに遅い時間となったため、④の項目についてはお話しないまま終わりました。
詳しくは、6月24日(火)に行いました「学習到達度確認テスト」の結果を添えて、ニュースレターとともに7月第1週のうちに郵送致します。(予定)
**************************************************************************
【後記1;前回のblogの見方】
このblogの最上部(最初の部分)にあるタイトル ~今回であれば〔 共栄学園校内塾J1・保護者会(6月21日)の報告 〕~ のところをクリックしてください。すると同じ記事が新しく表示されますが、最上部の箇所が 〔 「偏差値革命」…京都でのプレゼンテーションより|メイン 〕 となるはずです。その 「「偏差値革命」…京都でのプレゼンテーションより」 の部分をクリックすると、前回のblog をご覧になることができます。
**************************************************************************
【後記2;お願い】
このブログを読み終わるたびに、 か
か
をクリックしてください。 ご協力を感謝します。
**************************************************************************
初めてこのブログをご覧くださっている方は、ぜひ 推奨順にお読みください。
各学校での成果の秘訣を紹介しています。 *********************************************
*推奨順 に進むためには、ここをクリックしてください。⇒はじめに
*************************************************************************
コメント