【共栄学園校内塾とK-Kids S の英単語1500語編;5/28の段階】の報告です
K-Kids S のY.S.さん(中1)は1000語達成!N.S.さん(中1)200語達成!
校内塾(内部生・中1)側は、N.A君、S.Ki君、S.Ku.君の3人が200語達成!K.Wさん、K.M.くんが100語達成!
そろそろ1回~2回の授業コマで100単語(100/100)完全習得できる生徒が出るようになってきました。
この勢いがつくと流れに乗った子たち全員に奇跡(?) が出始める!というのが、これまでの経験(朝日塾中学校,暁星国際学園etc.)からの予感です。
ex. 100×1=100語, 100×10=1000語, 100×50=5000語, 100×75=7500語
これだけの語彙力をつけた生徒が、長文が読めるようになり、読解術や英文法の学びをしても身につきやすくなることは言うまでもありません。
期待してよいと、私は確信しています。
**************************************************************************
【土曜講座】の報告
5月いっぱいまで、‘お試し’として無料にしていました土曜講座ですが、参加した生徒たちはやる気満々で、午後1時から午後8時近くまで、ずっと取り組んだ子たちも何名かいました。
『知る→わかる→行う→できる』(右図)の公式を持ち出すまでもなく、演習量を多くこなした子たちは必然的に成績も伸びるでしょう。
なお、6月からは有料コマとしての選択になりますので、学校で配布されていますご案内をご参照ください。まもなくお送りいたします郵送物もご一読ください。
**************************************************************************
【5月のの学習到達度確認テスト】について
毎月月末の最終日に、プレ校内塾K-Kids Sのほうでは、その月の学習到達度確認テストを行っております。科目は、選択に合わせて、英語、数学、算数、国語、理科、社会です。
校内塾の生徒は、①学内テストがある、ということと、②進度がまだ追いついていない、という理由から勧めていませんでしたが、今回、スーパーアドバンス英語(Advanced English)の参加生徒の一部が、今月の学習範囲ならば対応できる可能性が出てきましたので門戸を開きました。綺麗な言葉を敢えて選ばず、率直に申し上げますが、共栄中にいて、灘・開成・ラサールレベルかそれ以上の力をつけることができれば‘得’だと思います。
選択コースを考える際のご参考にして下さい。
なお、テスト成績データは翌月上旬に郵送いたします。
**************************************************************************
【追記】 事故とプレゼンテーションの報告
私事ですが、5/24(土)の夜、雨の中、車にぶつけられ、大切な資料が水溜りに落ちて散々な状態になってしまいました。幸い、怪我はしなかったので、翌日の都内(光が丘)でのプレゼンには差し支えませんでした。
プレゼンは、現場からは、愛知の一宮女子高等学校や京都の平安女学院中学高等学校の改革を成功させたことで有名なカリスマ校長である宮城県仙台市の常盤木学園の長野雅弘先生と私でした。同じ教育改革でも、長野先生のそれは‘戦略’、私のそれは‘戦術’にあたるので、両方を求めている方には面白い時間になったことと思います。
なお当日は、新潟や京都やさまざまな地域からの先生方がお勉強に来られていました。
**************************************************************************
【後記1;前回のblogの見方】
このblogの最上部(最初の部分)にあるタイトル ~今回であれば〔 共栄学園 校内塾&K-Kids S 保護者様各位 〕~ のところをクリックしてください。すると同じ記事が新しく表示されますが、最上部の箇所が 〔 内発的動機づけ1 (禁止令の解除と内的コントロール|メイン 〕 となるはずです。その 「内発的動機づけ1 (禁止令の解除と内的コントロール 」 の部分をクリックすると、前回のblog をご覧になることができます。
**************************************************************************
【後記2;お願い】
このブログを読み終わるたびに、 か
か
をクリックしてください。 ご協力を感謝します。
**************************************************************************
初めてこのブログをご覧くださっている方は、ぜひ 推奨順にお読みください。
各学校での成果の秘訣を紹介しています。 *********************************************
*推奨順 に進むためには、ここをクリックしてください。⇒はじめに
*************************************************************************
コメント