2.上質のツール
目標達成は、『上質のシステム』 『上質のツール』 『上質の人間力』 の 【成功の3要素】 にかかっている、と言えます。
少なくとも私は、学習塾のときも、朝日塾中学校や 暁星国際学園での校内塾の運営、およびクラス指導においても、【成果の背景】に、ずっとこのことを意識し続けてきました。もちろん、現在携わっている共栄学園での プレ校内塾においても、そうです。
そこで、今回からしばらく、成功の3要素の重要なひとつである 『上質のツール』 について書いてみます。(*ツールとは器材・器具のことです)
まず最初に結論から申し上げますと、 『上質のツール』 はある ということです。
しかし、ここで問題になってくるのは、では 『上質とは何か』です。
このことを先に明確にしておかないと、学習教材・器具の単なる販売合戦のような記事になってしまうでしょう。 (勿論、私は業者ではありません)
************************************************************************
(ⅰ) 『上質世界』 について
これはツールに限らないことですが、この 【上質】の感覚が人それぞれに違う ために、ある人にとっては‘非常に価値がある’のに、他の人には‘無意味’ということがしばしばあります。
‘成果’を出したい のであれば、 企業であれば顧客の、 学校であれば保護者や生徒の、家庭であればこどもの 『上質世界』を知る ことから、すべてが始まります。
…このようなことは 常識といえばあまりに常識なことですが、(自民党vs民主党の接点の乏しい議論ではないですけれど)、意見が分かれて対立の構図になってしまっているときなど、案外見落としていることが多いのではないでしょうか?
「本当の論点がどこにあるのか」を明確化した会話の中で、お互いの 『上質世界』の共有し合っているところで、解決に向けての共通な目標設定をしていく ときに、妥協ではなく、より健全な形としての止揚(アウフヘーベン;ヘーゲルの言葉)を期待できる‘可能性がある’わけです。
*下村博文先生(自民党)と中津川博郷先生(民主党)には超党派で教育を考えられる接点があると思いますが…
*************************************************************************
もう少し具体的に、
別の事例で考えてみましょう。(過去の事例より)
国語を勉強したがらないこども がいました。おかあさんの wants は‘国語も頑張ってほしい’。しかし、こどもの wants は‘国語なんか勉強したくない’です。
「国語をしなさい!」 ⇒ 「やだ!」
戦闘状態は解決できません。
その子の状況(doing) は、英語が得意。英語はめちゃくちゃ好きで、中2までに英検2級に合格したい(wants)と思っています。
お互いの 『上質世界』の共有し合っているところで、解決に向けての共通な目標設定をしていく というアプローチをとると、こうなります。
「中2で英検2級合格!すごいね! 合格したらいいね!えっと確か英検も2級くらいになると長文の内容そのものが難しくなるって知ってた? だから‘国語力’も必要になってくるよ。何でもいいから時々本なんか読んでみるといいんじゃない?(Evaluation)&(Plan)」
その子が国語も少しずつ取り組み始めたことは言うまでもありません。
**************************************************************************
クォリティスクールの土台となっているリアリティセラピー(選択理論心理学)の定義では、‘上質’とは「その人(その子)自身の脳の中で5つの基本的欲求を充足している状態」と換言できると思います。
ゆえに、『上質のツール』を、一方的に〔効果的なプログラム〕としてのみ定義するならば、そこに‘上質’を感じないこどもたちが多く出て、≪失敗≫しても不思議ではありません。
『上質のツール』 とは、‘こどもの上質世界にある 《成功のイメージ》 の達成に近づけてくれるツール’ だからです。
~ to be continued ~
『成功とは、探し求めた目標の満足いく達成である』 (ノア・ウエブスター)
【後記;お願い】
URL から直接ご覧になられている方や、GoogleやYahoo検索で直接 「校内塾サポートシステム」 からご覧下さっている方が、毎日平均60~70人(のべ人数)おられることを感謝します。
さらにたくさんの方に見ていただくために、できれば 「校内塾」 か 「古賀俊一郎」 で検索したあとに、「にほんブログ村」 と書かれているところから入ってくださると感謝です。
また、このブログを読み終わるたびに、
か
のどちらかをクリックしてください。 ご協力を感謝します。
**************************************************************************
初めてこのブログをご覧くださっている方は、ぜひ 推奨順にお読みください。
各学校での成果の秘訣を紹介しています。 *********************************************
*推奨順 に進むためには、ここをクリックしてください。⇒はじめに
*************************************************************************
★コチラもご覧ください。。⇒「にほんブログ村/教育ブログ(中学校教育・高校教育)に掲載されている古賀俊一郎のプロフィール」
***********************************************************************
コメント