4月は、新しい年度の始まり。誰もがここを区切りに、「これから前向きに!」という決意を新たにする時ですね。
ところが同じような決意をしていたのに、その新鮮な思いが早くも消えている人もいれば、半年も、1年も続く人もいるのは、なぜでしょうか?
1つには、その人の中でのコミットメント(決意)のレベルの違いからきています。
選択理論心理学 (改 現実療法,Reality Therapy) の提唱者である精神科医のウィリアム・グラッサー博士は、コミットメントを5段階のレベルに分類しています。
レベル1: 別に達成したくない
レベル2: いい結果はほしいけど、努力はしたくない
レベル3: やってみてもいい
レベル4: ベストを尽くす!
レベル5: どんなことがあっても、それをする!!
言うまでもないことですが、【コミットメントのレベル5】に立っている人は、必ずその結果を手にします。要は方法ではないのです。なにがなんでも金メダルを取ろう!と決意している人は、風邪をひいているヒマはない、病気になることを選んでいるような贅沢な時間はないのです。
どんなにおなかが痛くても、心に悩みがあったとしても、家が火事になったら、「なにがなんでも逃げる」というコミットメント達成のために、真剣になるはずです。火の中で、腹痛を選ぶ人はいないでしょう。
要するに、その人の中で、どれくらい強い意図があるのか、どれくらい本気で 「目標を達成したい」 という 願望(wants) があるのか、にかかってくるわけです。
結果が出るかどうか(出せるかどうか)は、その人の能力の問題ではなく、コミットメントのレベルしだいなのです。 (1992年4月1日に書いたコラムより,一部訂正)
『‘成功しなければならない理由’をもっている人が成功する』
『成功は‘能力’があるかないかではなく‘意図’による』(青木仁志)
このブログは、2009年4月23日現在、にほんブログ村 で、【高校教育】①位、【中学校教育】①位、【英語科教育】①位、【教育ブログ】5~7位にランクされ、ブログの総合人気サイト Lisme の【学問・語学・科学】のカテゴリーで、6274サイト中①位、【教育・学校】のカテゴリーで、2479サイト中①位 、カテゴリー全体でも18万~19万のサイト中54位(最高位28位)にランクされています。また新たに4/14から BLOG RANKING (人気ブログランキング) というサイトの【教育・学校】カテゴリーにも登録しました。現在433サイト中④位にランクインしています。 ご閲覧、ご紹介を感謝致します。
【後記1;お願い】
このブログを読み終えましたら、,
,
をクリックしてください。 ご協力を感謝します。
さらにご協力を頂けます方は と
及び こちらの
のクリックもお願いします。
(このブログは、私の力の欲求や人気度のためでなく、新しい教育法の認知度が高まるためにしています。是非お知り合いの方にもご紹介下さい。)
***************************************************
【後記2;前回のblogの見方】
このblogの最上部(最初の部分)にあるタイトル ~今回であれば〔 コミットメントに生きる (知らないとソン!? Dr.ウィリアムグラッサーによるコミットメントの5段階のレベルについて) 〕~ のところをクリックしてください。すると同じ記事が新しく表示されますが、最上部の箇所が 〔 言葉の使用における‘誤解’を生じさせないための勘どころ|メイン 〕 となるはずです。その 「 言葉の使用における‘誤解’を生じさせないための勘どころ 」 の部分をクリックすると、前回のblog をご覧になることができます。
**************************************************************************
初めてこのブログをご覧くださっている方は、ぜひ 推奨順にお読みください。
各学校での成果の秘訣を紹介しています。 *********************************************
*推奨順 に進むためには、ここをクリックしてください。⇒はじめに
*************************************************************************
コメント