週刊文春 効果は、まだ続いているようで、ブログを見ていましたら、北海道の富良野の FURANO HISTORY FACTORY という番組を担当している イトー×ani さんという方が、2月23日に週刊文春での私の記事をご紹介下さったことを知りました。
1.超博学な イトー×ani さん
ちょっと気になりましたので、イトー×ani さんという方の記事を見てみましたが、歴史博士のようで、なかなか博学。私自身も、大学受験期に歴史は偏差値78までいったことがあったのですが( ちょっと自慢してます
)、そんな私も全く知らなかった(誤解していた)史実を、実に面白く魅きつける記事で書いていました。
~中国・清朝の時代の太平天国の乱の首謀者の洪秀全がなぜキリスト教徒なのに欧州列強に支援されなかったのか等 (⇒答は…、洪秀全は本当のキリスト教徒じゃなかったんですね)~
2.屈折した動機づけ
余談ですが、私が歴史に興味を持つようになったのは、中学1年の時?の先生が、「縄文式土器にも二種類あるが、逆三角形型の土器のほうが古い。なぜなら昔の人は頭が悪いから立って置けるように思いつかなかったからだ」 という、メチャクチャな説を聞いたからでした。
「逆三角形型のあの形。いろんなところで多く見つかっているのだから、あの形でなければならない理由があったはずだ!」 当時、中学1年生だった私にもそれくらいの判断はできました。
同じ先生だったか別の先生だったか覚えていませんが、「西アジアやヨーロッパのほうの文化が日本に伝搬するのに、当時は400年くらいかかったものだ」 ⇒これについても私は何度も首をかしげました。
「 学校の先生に任せてはおれないゾ
」 という危機感を、子供ながら真剣に思ったものです。
後に、 ベンハー という映画を見たときに、「
半分人力の大型帆船もすでにローマ時代にあり、政治犯にされて、いつ殺されるかわからない人たちが、もし新天地を求めて
いのちがけで脱出を図ったならば、400年どころか1年かそこらでアジアに渡って来ている可能性も十分にあるじゃないか」、と思いました。
さらに勉強を進めていくと、もっと昔のギリシャ時代にも、アテネは堅固な水軍を持っていたことも知りました。
3.プラスに考えると…
学校の先生がウソを平気で教えるのは問題ですが、結果として、学校の先生が完全じゃなかったために、私としては、「自分で勉強しなければならない」 という意識を持てたわけですから、まあ良かったのかもしれません。
してみると、今、不足に思っていることも、もしかしたら、そのことを通してさえも、自分の中に眠っている才能や探究心を引き出すために神様が仕組んだ計画だとさえ考えることもできます。『今知らず、後知るべし』の世界ですね。
また、それが事実となるか、単なる恣意的解釈(こじつけ)に終わるのかは、その人が、そのタラント(才能)を活かして成功するかどうかにかかっているとも言えます。
成功しているという実感を感じている人の多くが、大なり小なり、神の前での自己意識や宇宙法則の中での自分というものを考えているようですし…。
また、不登校児童の指導から始めた自分が言うのも皮肉ですが、やはり世の中は‘成功した人’の意見じゃないとなかなか耳を貸しませんから
4.では、成功とは?
やはり、この言葉につきるんじゃないでしょうか。
『成功とは探し求めた目標の満足いく達成である』 (ノア・ウェブスター)
成功という感覚は小さなプラスを積み重ねていくうちに感じるようになっていくみたいですから、小公女セーラの幸せ探しじゃないですが、今日1日を歩んでいく時に、時々振り返り、プラスを数えて手帳にメモしていく、そのような毎日を送ってみるのも有効なのではないでしょうか。
では、この日1日が、お互いに、かけがえのない価値ある大切な1日でありますように! Have a good day ! (最後、ウィッキーさんみたいになりました)
【後記1;お願い】
このブログを読み終えましたら、,
,
をクリックしてください。 ご協力を感謝します。
*現在、ブログの総合サイト Lisme で、6274サイト中②位 ( 【学問・語学・科学】) 、2479サイト中②位 (【教育・学校】) 、カテゴリー全体でも20万~30万のサイト中70位にランクされ、にほんブログ村 では【高校教育】1位、【中学校教育】2位、【英語科教育】2位にランクされています(2009年3月6日現在)。
組織票があるわけでもなく、皆様のご閲覧・ご紹介にただ感謝しています。
このブログは、私の力の欲求や人気度のためでなく、新しい教育法の認知度を高める 目的で書いています。今後とも宜しくお願い申し上げます。
***************************************************
【後記2;前回のblogの見方】
このblogの最上部(最初の部分)にあるタイトル ~今回であれば〔 北海道の富良野のFM局で毎日放送されている FURANO HISTORY FACTORY のファンの方々にご紹介いただいたみたいで… 〕~ のところをクリックしてください。すると同じ記事が新しく表示されますが、最上部の箇所が 〔 岡山の源八ラーメン と 青砥のチョガジプ(東京)|メイン 〕 となるはずです。その 「 岡山の源八ラーメン と 青砥のチョガジプ(東京) 」 の部分をクリックすると、前回のblog をご覧になることができます。
**************************************************************************
初めてこのブログをご覧くださっている方は、ぜひ 推奨順にお読みください。
各学校での成果の秘訣を紹介しています。 *********************************************
*推奨順 に進むためには、ここをクリックしてください。⇒はじめに
*************************************************************************
コメント