「成功したければ成功者とつきあう」 ことが近道でしょう。その人の考え方・生き方にふれることで良い影響が与えられるからです。
同じ理由から、私は、前校(暁星国際学園)でも、その前の朝日塾中学校においても、現在かかわっている共栄学園 校内塾の生徒達にも、「友達を選べ」 と言っています。
「どんな人とでも仲よくしなさい」 という教えを否定するわけではありませんが、時に悪影響を受ける可能性があります。「上質世界」の中に何が入るかによって、その人の行動の‘選択’が変わってくるからです。将来、 東大やそれ以上の大学を目指したいなら、休みのたびに
ゲームにはまっている子と友達になっているヒマはないでしょう。
では、Future Bigwig (将来のTop20%の成功者)を見つけるには、どうすればよいのでしょうか? ⇒
そういう人が‘選択’するであろう場所に行くことです。
昨日のセミナーを例にとってみましょう。日曜日。せっかくの休みの日にもかかわらず、お金と時間をさいて、ご自分の成功・成長のためにお集まりになった約20名の方々。
‘しなければならない’ことは誰でもやります。‘しなくてもよい’時に、自己投資できる人。ここがポイントではないでしょうか。
何にでも使うことができる時間を、目標達成と自己成長のためにあてる。お互いに、そんな人になっていきたいものですね。
『成功したければ、成功者とつきあこと』
『教育は人生最大の配当をもたらす投資である』(青木仁志)
**************************************
*Future Bigwig という言葉は、バンクーバーにある UBC(ブリティッシュコロンビア大学)で行われたI.C.R.T.(リアリティセラピー国際会議・国際大会)で知り合ったアラスカの方から教えて頂いた言葉ですが、私の好きな言葉の1つです。 帰国後、日本在住のアメリカ人の知人に話すと、そんな言葉はないと言われましたが、あるいは slang(俗語) か dialect(方言) なのかもしれません。いずれにしても、自分にとって大きな励みになる言葉として、当時は異業種間交流会などで名刺を交換する際にその言葉を添えて渡していたことを思い出します。
【後記1;お願い】
このブログを読み終えましたら、,
,
をクリックしてください。 ご協力を感謝します。
(このブログは、私の力の欲求や人気度のためでなく、新しい教育法の認知度が高まるためにしています。是非お知り合いの方にもご紹介下さい。)
***************************************************
【後記2;前回のblogの見方】
このblogの最上部(最初の部分)にあるタイトル ~今回であれば〔 Future Bigwig 将来のTOP20%(成功者) になれる秘訣 〕~ のところをクリックしてください。すると同じ記事が新しく表示されますが、最上部の箇所が 〔 週刊文春 ‘未公開23のアイデア’をプレゼント …明日(2月15日)のセミナー会場にて|メイン 〕 となるはずです。その 「 週刊文春 ‘未公開23のアイデア’をプレゼント …明日(2月15日)のセミナー会場にて 」 の部分をクリックすると、前回のblog をご覧になることができます。
**************************************************************************
初めてこのブログをご覧くださっている方は、ぜひ 推奨順にお読みください。
各学校での成果の秘訣を紹介しています。 *********************************************
*推奨順 に進むためには、ここをクリックしてください。⇒はじめに
*************************************************************************
☆はじめまして。
わかりやすかったです。
ほんとに そうかもしれないけど 目を
そらしてたかもしれません。 もっと成長したいですから もっと学びたいです。
ありがとうございます。
投稿情報: ☆まりりん♪ | 2009年2 月17日 (火) 17:29
☆まりりん♪さんへ
ブログを読んで下ってありがとうございました。
また、‘わかりやすかった’とのコメントもありがとうございます。
‘ほんとうにそうかもしれないけど、目をそらしていたかもしれません’という言葉の中に、とても誠実さが伝わってきました。
‘もっと成長したいから学びたい’という思いはとても素晴らしいですね。
応援できることがあれば、またコメントください。(公開されたくない内容は非公開希望と書いて下さい。)
自分を成長させてくれる考え方や方法は他にもいろいろありますから、ぜひ視野を広げて、深呼吸して世界を大きく見てください。
そうしたら、世界のほうがきっとあなたに応えてくれると思います。
いまの感受性、感性を大切になさってくださいね。
校内塾サポートシステム
古賀 俊一郎
投稿情報: | 2009年2 月18日 (水) 00:51