日本リアリティセラピー協会の理事長である柿谷正期氏からのお勧めで見た映画(1987 米・ハリウッド映画)の話です。
1981年、南カリフォルニア。
「ブロンクス」のような低所得層、移民層のラテン系住民ばかりの生活貧窮地区を校区とするガーフィルド高校に新任の教師、エスカランテが赴任してきます。
元会社員でありコンピューター技師であった彼はコンピュータ科の教師として採用されますが、学科主任に 「コンピューター導入は、まだ夢」 と言われ、数学を教えることになります。
ところが、教室につくと、教室は学級崩壊の状態。席に座らず、うろうろし、おしゃべりしている生徒ばかり。家に帰ろうとすると車の部品が盗まれていて、エスカランテは歩いて帰宅。
翌日の授業では、遅刻した生徒が堂々エスカランテに歩みより、遅刻届をポケットから取り出し、指を離し、遅刻届をエスカランテに拾わさせます。
日本の学級崩壊の上を行くこのガーフィルド高校。職員会議中に異業種への転職の話をするやる気のない教師と管理職。
しかし、エスカランテは、分数もろくに出来ない生徒たちに対して、教室にまな板と包丁とリンゴを持っていき、そのリンゴを真っ二つ割って、2分の1を教えることから始め、彼は、他の先生の反対を押し切って、生徒たちに高等数学である微分積分を教えようとします。
~実話に基づくドラマの展開部分、中略~
生徒達の家庭の問題、教育に理解のない親、過労によるエスカランテの入院など、幾多の困難を乗り越え、彼の生徒たちは、全米の高校卒業生の4%ぐらいしか受からないと言う大学認定試験に、なんと18人中18人全員がみごとに合格し、ガーフィルド高校は南カリフォルニア最大の合格者を出します。
彼は決してスパルタ的な詰め込み教育をしたわけでも、強制したわけでもありません。エスカランテは、ただ彼らの‘よいイメージ’、彼らの上質世界に入ったのです。だから、彼らは微分積分がなんだか分からなくとも、この先生が教えるものなら取り組んでみたいと思ったのです。 つまり、彼らはエスカランテに全幅の信頼を置き、可能性を認められて、困難な問題にも取り組むことが出来たのです。
ところが、ハリウッド映画はそこでは終わりません。(といっても実話ですが…。)
彼らは、認定試験実行委員会から、「不正防止の規定により調査した結果、…貴校の成績に疑問が生じました。誤答箇所の不自然な一致を、実行委は見過ごし得ぬものと考え、結果、無効を検討するものです」 と、不条理な‘合格取り消し’通達を受けます。
ここからは‘ドラゴン桜’エスカランテではなく、‘カウンセラー’エスカランテのドラマが展開していきます。
本当に面白い映画です。昨年の1月(?)には、まだ暁星国際学園の中1のクラス担任でしたから、時間をとってクラスの生徒達にも見せました。
興味のある方にはお勧めします。
エスカランテの生き方・あり方は、すべてとは言えませんが、リアリティセラピーの考え方に似ています。すなわち、
生徒を愛する。心から気にかける。能力を認め、良い点を正当に評価する。強制しないで選択権を与える。可能思考に生きる。楽しみの中で一緒に学ぶ。etc.
『考え方が変わると未来が変わる』
『愛とは他の人々のもつ可能性の探求に誠意を傾けること』
『成功とは‘自分を通して何人の人を幸せにできるか’である』
【後記1;お願い】
このブログを読み終えましたら、,
,
をクリックしてください。 ご協力を感謝します。
(私の力の欲求や人気度のためでなく、新しい教育法の認知度が高まるためにしています)
**************************************************************************
【後記2;前回のblogの見方】
このblogの最上部(最初の部分)にあるタイトル ~今回であれば〔 私の教育観に影響を与えた、実話に基づく‘お勧め’の映画 『STAND AND DELIVER(落ちこぼれの天使たち)』 〕~ のところをクリックしてください。すると同じ記事が新しく表示されますが、最上部の箇所が 〔 共栄学園 校内塾&K-Kids S 近日の予定 |メイン 〕 となるはずです。その 「 共栄学園 校内塾&K-Kids S 近日の予定 」 の部分をクリックすると、前回のblog をご覧になることができます。
**************************************************************************
初めてこのブログをご覧くださっている方は、ぜひ 推奨順にお読みください。
各学校での成果の秘訣を紹介しています。 *********************************************
*推奨順 に進むためには、ここをクリックしてください。⇒はじめに
*************************************************************************
中学1年生でこんなに難しくてレベルの高いことをやっているなんてびっくりしました。本当にすごいことだと思います。
投稿情報: コスモス | 2008年11 月10日 (月) 16:34