いきなり結論ですが、『 健全な自信 は ‘小さな成功体験の積み重ね’ によって作られていく 』 と、私は確信しています。
この‘健全な自信’こそが、頑張る力、回復させる力、挽回させる力の源になるのだとしたら、決して見過ごしにできない重要な‘成功への鍵’になることは言うまでもありません。
であるなら、お手元のツールを【上質のツール】たらしめる要素の1つとして、そのツールを用いて、こどもに‘小さな成功体験の積み重ね’を意識させることができるような環境を創ってあげることが非常に重要な≪知恵≫になると言えます。
(出典を明らかにするために付加しますが、この『 健全な自信 は ‘小さな成功体験の積み重ね’ による』という発想はアチーブメントの青木仁志氏から学んだもので、その後、それを教育に適応し、現場での私の経験から確証したものです。)
**************************************************************************
ところで、‘健全な自信’というのは、‘健全でない自信’もあるからです。
具体例として挙げてよいかどうかわかりませんが、サリン事件を起こしたオウム真理教の代表であった松本智津夫被告は、数々の事件が取りざたされ逮捕されるまでは、教祖としてあがめられ、‘高い’セルフイメージのもとで‘自信’に満ちてさまざまな活動をしていました。多くの信者とともに選挙に出馬し全員落選した頃から、(少なくとも客観的には)‘むきに’なってやけっぱちな行動に走ります。‘高い’セルフイメージは‘低い’セルフイメージの裏返しだからです。
しかし、このことは、松本被告に限らず、すべての人にあてはまることかもしれません。
高すぎず、低すぎず、ありのままの自分を喜べる、自己受容のできた‘健全なセルフイメージ’を持ちたいものですね。
セルフイメージに関しては、私も若い時から長いこと学ばせて頂いている、田中信生先生のトータルカウンセリングスクール(TCS = Total Counseling School ) の学びとセルフカウンセリングの実践トレーニングをお勧めします。これは面白いです!
**************************************************************************
たまに、私を、 吉備学習システムや
アロックワークの販売員と勘違いされる方がおられるので、今回は敢えて商品名やメーカーの名前を出さずにblogを書いてみました。
なぜなら、時代のニーズに適合し、時宜にかない、‘場’にあったツールであるならば、【上質のツール】になりうるからです。
しかし、どんなツールでも良いというわけではありません。
やはり、十分な性能も必要です。利便性に富むことも必要でしょう。しかし、それ以上に大切なことは、前回までのblogで述べてきたようなことや、今回のblogでもふれた、こどもに‘小さな成功体験の積み重ね’を意識させることができるような環境を創ってあげることができること、などのような、付加価値を持たせることができるかどうか、だと思います。
残念なことに、このような付加価値は、業者が作っている商品のパンフレットには、普通、記載されていません。それを購入し、使用する方々の‘場’がそれぞれに異なるからです。
つまりは、付加価値は、学校ならば教師が、塾ならば経営者や教室長が、「創造的に発見」していかなければならないのです。
最後に、私の書いている、このメッセージを解し、ご同意された方のために、次の言葉を贈ります。
『 付加価値は、信頼され、託されたこどもたちへの愛情・熱意から、発見され、創られていくもの 』 です。
**************************************************************************
【後記1;前回のblogの見方】
このblogの最上部(最初の部分)にあるタイトル ~今回であれば〔 (11) ‘健全な自信’はどこから? 〕~ のところをクリックしてください。すると同じ記事が新しく表示されますが、最上部の箇所が 〔 (10) 能力開発が道徳教育になる?|メイン 〕 となっているはずです。その 「 (10) 能力開発が道徳教育になる? 」 の部分をクリックすると、前回のblog をご覧になることができます。前々回のblogに行く時も同じ要領です。
**************************************************************************
【後記2;お願い】
このブログを読み終わるたびに、 か
のどちらかをクリックしてください。 ご協力を感謝します。
**************************************************************************
初めてこのブログをご覧くださっている方は、ぜひ 推奨順にお読みください。
各学校での成果の秘訣を紹介しています。 *********************************************
*推奨順 に進むためには、ここをクリックしてください。⇒はじめに
*************************************************************************
コメント