1.現状に‘満足’していなければ‘変える’というシンプルな発想
ブレイクスルー(break through)という言葉を聞かれたことのある方も少なくないと思います。 ‘突破’と訳す方もいますが、それが教育界に使う場合の訳語として適切かどうかは?です。
ただ、はっきりしていることは、『今までと同じことをしていたら、今までと同じ結果しか出ない』、 ゆえに‘改革’を …という願望(wants)が前提になっているということです。
この原理原則は、個人にも社会全般にもあてはまる考え方です。
[E:buillding]「業績が悪い!」 と上司からつつかれたくないから頑張る。
最近太ってきて御主人から鬱陶しく思われたくないからやせる。
部屋にいやしが欲しいから花を買うなど。
現状に‘満足’していなければ‘変える’ のは当たり前。 …実にシンプルなことです。 教育界以外の世界では実に‘常識的’なことを難しくさせてしまっているのは何なのでしょうか?
*いくつかの用語の英語は(学会はそれぞれ異なりますが)心理学の専門用語です
**************************************************************************
2.願望は同じということ
ナポレオン以後のヨーロッパの統治についてなかなか結論が出なかった、「会議は踊る」という言葉でも有名なウィーン会議(1814年) ではないですが、日本の教育改革論議がなかなか進まないのも、多種多様な価値観と意見・思惑があり、一致(consensus)が見られないからであることは言うまでもありません。
ただ、そのような価値観や方法論の違いからの意見の相違はあるにせよ、教育改革を訴える方々がみな一応に同じ方向[E:topright]を向いた願望を持っているということには希望を感じます。
(戦って共倒れになるのではなく、Both Win となることを願うものです)
*Both Win という英語も 旧 現実療法学会 (現 日本選択理論心理学会) で約18年前(?) に使われていた用語です
『あいまいな願望からはあいまいな達成しか起こらない』
**************************************************************************
3.用語の再定義で議論がスムーズになる可能性
教育改革 や
学校改革を議論している記事や報道を見ていると、人によって‘改革’という言葉に対して違うイメージを持っていることに気づきます。
‘改善’とか‘改良’のような意味合いをもって語っている人々もいれば、
もっと抜本的なところからの‘変革’や‘革命’的なニュアンスで考えている方々もいます。
一般の人間関係にも言えることですが、議論をよりスマートにするためには、曖昧な言葉の使用をやめ、より適確な訳語を使いわけるとよいと思います。
最初にふれましたブレイクスルー(break through)という言葉ですが、これは字義どおり、ブレイクするわけですから、この言葉を用いる場合は、言うまでもなく後者の‘抜本的‐改革‐’を意図しています。
私の提案の方向性も、基本的には後者です。
*************************************************************************:
4.先入観 を除けばみえてくる
私はロシア革命時のメンシェビキのような過激派では決してなく、むしろ穏健派だと思います。ではなぜ、教育の‘抜本改革’に賛同しているかというと、できる、ありうるという事実を見てしまったからです。しかも一度ならず、何度も。
議論を戦わせていくときに、‘抜本’からの教育改革の案が受け入れられるのに‘障壁’となっているのは、おそらく、「そんなことは 過去の実例から ありえないだろう」 というサングラス(先入観)だと思います。
もし、わたしの言うとおり、特別なこどもではなく、普通のこどもたちが、かなりきついスパルタ教育で訓練されたわけでなく、しかしながら(現在の国内のカリキュラムでは)‘尋常でない’とされる成果を出しているとすれば、どうでしょう。 つめ込まなくても、中学3ヵ年で 高校卒業までの‘6年分’を終えられるとしたら…。
‘ありうる’ことなのです。 しかも、それはある程度まで普遍化できる可能性があるのです。
~ だから、このブログを教育再生会議の方々にみてほしいのですが… ~
~ to be continued ~
*************************************************************************
【おまけ】 ~翻訳~
不謹慎かもしれませんが、このブログを岡山や名古屋の高校生や大学生の人たちも結構見てくれているという情報が入ってきましたので、今回の段落構成を学生向きにわかりやすく翻訳することをお許しください。
1.「変えたきゃ変えればいいじゃないか」
2.「wants(思い)はいっしょなんだろ」
3.「ことばをはっきりさせとこうじゃないか」
4.「根拠のない思い込みは捨てろよな」 …学生のみなさん、わかったでしょうか?
**************************************************************************
初めてこのブログをご覧くださっている方は、ぜひ 推奨順にお読みください。
各学校での成果の秘訣を紹介しています。 *********************************************
*推奨順 に進むためには、ここをクリックしてください。⇒はじめに
*************************************************************************
★コチラもご覧ください。。⇒「にほんブログ村/教育ブログ(中学校教育・高校教育)に掲載されている古賀俊一郎のプロフィール」
***********************************************************************
僕も、そのとうりだと思います。
満足しなければ、先生にとことん聞いてわかったりすればいいと思います。
投稿情報: 拓実・G | 2008年12 月 9日 (火) 13:38
拓実・G君へ
とても前向きなエネルギーが伝わってくるコメントをありがとう。
昔、船井幸雄という方が、成功の3要素として 〔誠実・勤勉・素直〕 をあげていましたが、キミのメッセージや姿勢にもその要素を感じます。成功してたくさんの人に貢献する人になってください。
投稿情報: 古賀 | 2008年12 月17日 (水) 11:14